![]() |
レチナⅢcです。 いいですね! レンズを収納すればコンパクトになる上、距離計や露出計も付いていますので、気軽に持ち歩ける一台です。 この個体は残念ながらシャッターが切れなくなっています。 |
![]() |
上カバーを外したところです。 内部はシンプルで分かりやすい構造。 ファインダーが曇っていますので、後で清掃します。 |
![]() |
ざっくりと分解したところです。
上段左・・・ファインダーブロック、上カバー 上段中・・・露出計 上段右・・・底カバー 中段中・・・レンズ、シャッターユニット 中段左端・・・ヘリコイド |
![]() |
蛇腹の付け根は接着が剥がれている事があります。 弱そうな部分や剥がれがあれば、補修します。 |
![]() |
レンズを引き出した時に引っかかりを感じますと、気持ちが悪いものです。 レンズ引き出し時や収納時にスライドするレールを清掃し、グリスアップします。 |
![]() |
ヘリコイドです。 古いグリスを綺麗に取り除き、新しいグリスに入れ替えます。 手が真っ黒になるくらい、汚れています。 |
![]() |
巻き上げ部を分解清掃します。 スムーズな巻上げの為には、欠かせません。 |
![]() |
古くなったグリスに、フィルムのカスが付着していました。 これはちょっと多めですが、、、 巻き上げ不具合の原因になりますので、丁寧に取り除きます。 |
![]() |
本体側が終わりましたら、いよいよシャッターユニットにかかります。 |
![]() |
スローガバナーを外しますと、下地に油がにじんでいました。 この油がシャッター羽根や絞り羽根にまわって、シャッター不具合の原因になります。 特に絞り羽根に油がまわりますと、羽根同士がくっついて絞りの動きが非常に重くなります。 シャッター羽根も同様です。 |
![]() |
細かな部品ですが根気よく余分な油や、古くなったグリスを取り除き、当たらしいグリスを適量塗ります。 |
![]() |
画像では分かり難いのですが、シャッター羽根と絞り羽根に油がまわってしまいギラギラしています。 |
![]() |
絞り羽根の形はカメラによって様々で面白いですね。
一枚ずつ付着している油を清掃してから、組み直します。 |
![]() |
絞り羽根、シャッター羽根を綺麗に清掃し組み付けた後は、レンズを清掃しながら組み付けます。 |
![]() |
クモリで非常に見え難くなっていたファインダーも、清掃をしてすっきりします。 |
![]() |
レンズ、シャッターユニットを組み付け後、シャッター精度と距離計を調整して完成と言いたいところですが、この個体は露出計を制御しているセレン板が劣化していました。
当店のリコーオートハーフの修理でも紹介している、太陽電池を使って露出計を生き返らせます。 左が元のセレン板 太陽電池を使用しての代替修理は、いい精度を出すのに苦労するのですが、今回のレチナⅢcは思いのほか簡単に精度がでました。そういう時は思わずガッツポーズが出ます! |
![]() |
露出計の精度も出し、オーバーホール完了です。 一枚目の写真となんら変わって無い様な写真ですが、スッキリと綺麗になっているのです。 もちろん動きは別物です。 相変わらず、「途中の修理画像が抜け過ぎだ!」との意見もありそうですが、、、最後までお読みいただき有難うございました。 |