油滲みのシャッター羽根を清掃致しまして、シャッター作動不良を修理致します。
![]() |
ビトーⅡaです。
私はこのタイプのカメラ(ぱかっと開けると出てくる)に非常に弱いです。 私も欲しくなります。 |
![]() |
シャッター分解の為、レンズシャッター部を取り外します。 |
![]() |
シャッター部を挟んで、前後のレンズを取り外します。 |
![]() |
油がまわっているのが見えます。 |
![]() |
シャッターダイヤルを取り外したところです。 |
![]() |
スローガバナー(右上)とセルフタイマー(左上)を取り外します。
この二つはグリス切れを良く起こすのですが、たまにオイルでギトギトにされている事があります。 |
![]() |
ざっとばらした全体像です。 絞り部分とシャッター部分を順番に清掃していく必要があります。 |
![]() |
絞り羽根を分解しました。 シンプルな形で、清掃後の組み立ても楽です。 |
![]() |
グリスが劣化していますので、清掃して入れ替える必要があります。 |
![]() |
絞り部分の次はシャッターも同様に分解清掃を行います。 |
![]() |
シャッター羽根も一枚ずつふき取ります。
最後に指紋を付けないように、注意が必要です。 |
![]() |
清掃が終わったスローガバナーに注油します。
オイルは入れ過ぎないように、余分なオイルは後でふき取ります。 |
![]() |
シャッタースピードの調整をして、シャッター部分の完成です。 |
![]() |
レンズを清掃しながら、組みつけていきます。 |
![]() |
レンズヘリコイドのグリスも入れます。 |
![]() |
組み付けた後、ピントの調整を行います。 |
![]() |
シャッター部の部分修理での修理ですので、完成と行きたかったのですが、ファインダーの汚れがひどかったので、清掃しておきます。
ビトーⅡaの上カバーはビス数本で簡単に開きますので、ついでです。 |
![]() |
ファインダーも綺麗になり、気持ちよく修理完了です。 |